老後を生きる6つの最低限チェック項目

About lgbt senior life

「ファーストゲイジェネレーション」

「ファーストゲイジェネレーション」という言葉を聞いたことがあるだろうか。日本の現在の40代のセクシュアルマイノリティを表す言葉である。今まで日本ではセクシュアルマイノリティだとしてもそれを隠して偽造結婚することが当たり前だったが、現在の40代のLGBTは、日本で初めて、偽造結婚をせず、自らを隠さずセクシュアルマイノリティとして生きていくことを決め、生きている人たちなのである。

そういった背景があるため、日本ではLGBTが老後にどう生きていくか、ロールモデルとなる人がなかなか存在しない。しかし、対策を考えておくことはできる。ABC NEWSにて、「同性カップルが退職後も生きていくためのヒント」という記事が掲載されており、日本のLGBTにとっても参考になる情報が掲載されている。

Financial tips for same-sex couples

LGBT はストレートよりも老後を考えていない傾向

Associated Press-NORC Center for Public Affairs Research という研究所によると、ゲイやレズビアンの人々は、仕事から退職する際に、ストレートの人々と比較して、必要な資金的な準備を事前に行っていないそうだ。

LGBT の大人は、退職時の貯金が少なく、かつ(独り身が多いので)配偶者に助けてもらいにくいという傾向がある。LGBTは、歳をとった時に助けてくれる自分の子どもがいない人がほとんどなので、ストレートよりもより真剣に、長期にわたってどう生きていくかを考えなければならない。

しかし、事前にできることはある。
以下にウェブサイトに掲載されていたものを、日本に当てはめながら記載する。

LGBT が老後も生きるための6つのヒント

1. 自分がいる地域の法律をよく知ること

記事では、「アメリカでは50もある州のうち35の州は同性婚を認めている。同性婚ができるかどうかは生活を考える上で非常に重要で、同性婚が禁止されている所で生活しようとするのなら、婚姻によって得られる社会保障をまったく受けられないということを理解して生活すること」と記載されている。(※2015年8月現在、アメリカでは実質全州で同性婚が合法化している)

現在、日本ではどこにおいても同性婚は認められていない。そのため、日本人がこのヒントに沿った行動をするのならば、「同性婚のできる国へ移住する」か、「日本において同性婚を可能にするために行動する」などがあげられるだろう。

2. 自分が働いている組織のポリシーを改めてチェックすること

あなたが働いている組織では、セクシュアルマイノリティに対してどのようなポリシーを掲げているだろうか?セクシュアル・マイノリティに優しい環境を準備している組織で働くと、トランスジェンダーは、ホルモン治療に関して組織から配慮をしてもらうことができたり、同性カップルにも異性カップルと同じような保障を準備してもらうことができる。日本だと、主に外資系企業に、セクシュアルマイノリティへの差別を禁止している組織が多い。

3. 長期を見据えた保険を準備しておくこと

子どものいない人にとって、老後の時にかかるお金は決して安くない。日本の財政を考えると、今から30年後に現在の介護制度が残っているかと考えると疑問符が残るため、自力で生き残る方法を考えておかなければならない。そのために、ファイナンシャルプランナーと積立型の保険を活用すること。長期にわたって事前に資金繰りをプロに考えてもらい、保険を使うことで、必要な金額をちゃんと働ける今のうちから準備しておくこと。

4. 遺産を誰に相続するのか、書面で明確にしておくこと

自分が亡くなった時や、自己判断ができないような障害を抱えた時に誰のもとに自分の貯金や資産が相続されるのか、しっかり理解しておくこと。もしパートナーがいて、同性婚のできない地域にいるのであれば、ファイナンシャルプランナーや行政書士・弁護士などを活用して自分たちをお金の面で守ることができるような法的書類をしっかり作っておくこと。

5. とにかく貯金すること

少なくとも年収の10%は、消費に使ってはいけない。最低でも年収の10%は貯金に回すこと。

6. 可能であれば、結婚すること

同性カップルは婚姻関係を結ぶことで、様々な社会保障を受けることができる。経済的な不安を解消するために、遅いよりかは、早めに結婚した方が良い。日本は米国と違って婚姻関係を結べないため、1 であげたのと同様、「同性婚のできる国へ移住する」か、「日本において同性婚を可能にするために行動する」ことが次の行動としてあげられるだろう。

READ  LGBTが知っておくべきお金のこと!第六回 (全9回)

About lgbt senior life

1 個のコメント

  • 林さま、記事執筆おつかれさまです。

    ライター募集のお知らせのページに
    「・よりいい記事を書くためにライターの勉強を自分で進められる」
    と書かれてあったのですが、いまだにLetibee LIFEの記事の質が高いとはあまり思えないので、本当に基本的なことですが、まずこの記事に対して簡単な助言をさせていただきます。

    一点目。「ファーストゲイジェネレーション」
    私はこの言葉を聞いたことがありません。これは誰がどこではじめに言い出した言葉なのか、等の説明があると、これから先もソースとして参照できるので、記事としては親切だと思います。
    (ちなみにfirst gay-rights generationという言葉は英語圏では散見されますね)

    二点目。「偽造結婚」
    これは「ファーストゲイジェネレーション」の説明のなかにあるのですが、林さんは「偽造結婚」という言葉を二回も使われていらっしゃいます。「偽造」ではなく正しくは「偽装」結婚です。ブライダル事業もライフプランニングも手がけていらっしゃったのに、これほど重要で大切な言葉に誤字があるとは、このサイトでは第三者校正を採用していないか、もしくは校正が杜撰か、校正すらしていない怠慢かですね。

    ただ誤字脱字の揚げ足をとりたいわけではなく、こういった凡ミスは読み手の印象を著しく低下させるので、注意喚起ととらえていただけるとありがたいです。

    文章の品質管理を高めることは、サイトとライターの信用度・信頼度に大きく関わってくると思いますので「ネットの記事なのだから多少の誤脱はしかたがない」と自らハードルを下げるのではなく、大手新聞社や大手出版社の書籍と同じレベルの、誤字脱字や文法誤りのない、質の高い文章を掲載していかないと、厳しいネット世界では生き残っていけないと思っております。

    三点目。「を」と「も」
    ・老後「を」生きる6つの最低限チェック項目
    ・LGBT が老後「も」生きるための6つのヒント

    この記事のタイトルと見出しのコピーです。
    老後を生きる。
    老後も生きる。
    助詞ひとつ違うだけで、文章の意味が大きく変わってきます。そのことをわかった上で使い分けていらっしゃるようには思えないのですが、真意はいかがでしょうか。
    そもそもどちらも「を」が適切だと私は思いますが、ふたつめを「も」にする必要があったのでしょうか。
    (もし理解できないようでしたら、お手元にある国語辞典の「も」と「を」の項をご覧ください)

    四点目。表記変更。
    ・老後を生きる「6つの最低限チェック項目」
    ・LGBTが老後も生きる「ための6つのヒント」

    と、「」内の表記を変えていらっしゃいますが、なにゆえ、ひとつめに「ための」がないのでしょうか。これはあったほうが意味が通りやすくて親切だと思います。

    次に、「6つの」に続く言葉ですが「チェック項目」と「ヒント」とこれまた表記を変えていらっしゃいます。これだとそれぞれ異なる意味になってしまいますが、記事を拝見した限りでは使い分けた理由を見いだせませんでした。

    たとえば「チェック項目」にするなら「6つの項目のうち、あなたはいくつあてはまりましたか。5つ以上ならほぼ老後の準備ができている、2つ以下ならいまから少しでも準備を進めましょう」というような文章につながるのではないでしょうか。そういう流れがまったくない以上、これは「ヒント」で統一するだけでよかったと思います。

    五点目。「こと」は不要。
    6つのヒントそれぞれに、

    1. 自分がいる地域の法律をよく知る「こと」

    と「こと」がついていますがこれは不要です。ついているほうがむしろ冗長で、ヒントとしてのコピー力が弱まります。「こと」を省いたほうがすっきりと力強く主張できます。

    実際に並べてみましょう。

    1. 自分がいる地域の法律をよく知る
    2. 自分が働いている組織のポリシーを改めてチェックする
    3. 長期を見据えた保険を準備しておく
    4. 遺産を誰に相続するのか、書面で明確にしておく
    5. とにかく貯金する
    6. 可能であれば、結婚する

    最後に。
    これはそこそこ良い記事ですが、これをきっかけに、新しい記事をいくつか書かれてはいかがでしょうか。

    「ファーストゲイジェネレーション」のカップルの老後設計について実際に話を伺ってみたり、ヒント5にある「最低でも年収の10%は貯金に回す」の根拠を示すためにも日本の平均年収の方の定年以降(60歳から90歳の30年間/1人分)の生活費は年にどれくらいかかるのかを調べたり、いろいろな記事が執筆できる可能性があると思います。

    これからも「LGBT当事者もストレートも読みたいと思える、読んでよかったと思える記事」を楽しみにしております。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です