「住まいをめぐるエトセトラ(後編)」新・老後どうする? 年収300万未満の人生サヴァイヴ術 008

過酷な残業を重ねても増えない収入、シングルで生きる老後像が思い描けない、パートナーがいても老後の安心感など見えてこない、知らん顔などできない親や家族の問題も降りかかってくる……。
「自分の人生、これから先どうなっていくのかなぁ?」
そんな漠然とした不安、感じたことありますよね。

セクシュアル・マイノリティ当事者が抱える不安を少しでも解消するべく、決してキラキラはしていないけど地に足つけた活動で学んできた偏屈者ライター永易至文が語り下ろす生活密着コラム。
第八回は「住まいをめぐるエトセトラ」です。後編のテーマは、「高齢期こそ、団地暮らしが狙い目かも?です。

前編「永住の購入より、移動可能な賃貸を選ぶワケ」

●収入がない時期の住宅はどうすればいいの?

nagayasu前編を読んでいただければおわかりのとおり、賃貸がオススメ派の当対談なんですが、でも、賃貸は確実に死ぬまで家賃がかかるわけです。

itaru買えば完済後はお金かからないわけじゃないけどね……。

nagayasuで、75歳までは現役で働こう、と以前の対談でも述べましたけど、本当に働けなくなって、収入がなくなるとどうするの、という問題は、のっぺりとした不安感としてつきまとうのも事実なわけ。さて、どうします?

itaruうーん、最後は生活保護かな。でも、不安っていえば、人生すべてのことが不安なの。不安にさいなまれてウダウダしているぐらいなら仕事する、だね。

nagayasuハハハ、あなたは本当に前向きよねえ。まあ、収入が無くなったなら無くなったで、安い物件専門の不動産屋さんもあるわけ。引越しして、どんどんダウンサイズするのも賃貸派なればこそのサバイバル術。もちろん、賃貸派で来た人でも、年収300万でもコツコツ貯金して、そうすると中古マンションが田舎で300万とか400万とかで出てることもあるわけよ。そういうのを老後の終焉地を見定めたところで、エイやって即金で買うとかはアリだと思う。
 あと、老後の田舎暮らしとの掛け合わせで、年間1万円で空き家を借りるなんて、けっこうあるかもよ。あなたみたいにいろいろ巡り歩いているうちに、ここで死のうかなと思うところが現れたら田舎暮らしもいいわね。まあ、病院と買い物、あと雪下ろしのあるなしは確認してほしいけど(笑)。

itaru20年前なら、ゲイの老人ホームなんてケンカになるだけで、ありえない、なんてマイナスのことしか考えなかったけど、現代のように「シェア」があたりまえになってくると、そこもどんどん広がってくるかもしれないね。空き家を借りて複数人でシェアして、一人暮らしの不安におびえなくてもいい時代になるかもしれない。

nagayasu同居者募ったりそのための家借りたり、ルール作ったりしてシェアハウスを一から立ち上げるのが大変だったら、はじめから「シェア」されているところへ入っていく、つまり団地暮らしを見直すのも、いいことだと思うよ。

itaru団地?

nagayasu私、団地は悪くないなと思っていて、UR団地など高齢化が進んでいることもあって、団地全体での見守り体制やセイフティーネット作りに熱心だったり、一階のテナントの跡にカフェや集会所を作ったり、そこで配食サービスやったり、いろいろやっているね。第一、URは2年ごとの更新なんてない、3か月の敷金だけで期限なしに住み続けられて保証人もいらないので、もっと注目していいと思うんですよ。URは中堅所得層向け住宅で、かならずしも安いとは限らないけれど、それでも古い団地だと意外に安いし、ハウスシェアリング制度(非親族でも同居可能)があるので、パートナーと一緒に住めたり3人でシェアすることも可能なの。

itaruLGBTフレンドリー不動産とかいうより、グッと大規模ね。

nagayasuこれが公営住宅だと、収入に応じて家賃(使用料)が決まるので、さらに安心なわけ。もちろん当選・入居は至難のわざだろうけどね。しばらくまえに世田谷区で区営住宅条例を改正して同性カップルも応募可能にしたのは、これはとても大切なことだと思います。

●知りたい人のための、「同性カップル向け住宅ローン」解説

itaruちなみに、最近マンション雑誌が同性カップルで住宅を買うことを特集したり、あと一部の金融機関が同性ふたりにも「夫婦ローン」を適用するサービスを始めたりして大評判になってたね。あなたの目からは、どう見えてるの? 解説していただきましょうか。

nagayasuえ、え(汗)、そりゃマンション買いたい人はお買いになったらいいと思いますよ、ホント。保険のときも言ったけど、だれかが買わないと、アベノミクスも回らないでしょうし。

itaruおいおい、またかよ(笑)。

nagayasuしばらくまえにもそんな取材があって、私も行政書士として、二人で買う場合の法律関係についての手当てや書面の作成について答えたんだけど、そのまえに購入の場合のそもそもの課題について持論をぶってたら、取材陣のほうが「そうなんですよねえ……」って困った顔していたのは印象的だったわ。これはオフレコだけど。

itaru私もその記事見ましたけど、「結婚できない私たちだから、家が絆になりました」というような見出しを見て、おいおい、それはねえだろ、と思ったかな。ところで、同性カップル向けの住宅ローンはどういうものなの?

nagayasuまず、外資系じゃない国内系のみずほ銀行が取り扱いの開始を発表して、話題になりましたね(プレスリリース)。住宅ローンって、それぞれの収入に応じて借入額が決まったりするわけだから、二人の収入を合算できれば、それだけ多く借り入れができて、それだけいい家・広い家が買えるってことだよね。その場合、同性の二人でも連帯債務者として借り入れをしたり、二人の収入を合算してそれに基づく借入額をどちらか一人の名義で借り、もう一方はその連帯保証人になるローンを始めたそう。

itaru具体的にどう違うの? 

nagayasu前者は、たとえば4000万の借り入れをするのに、Aが2000万、Bが2000万の2本のローンの組み合わせにし、買った家の持分も2分の1ずつ共有にするもの。後者は、Aの名義で4000万借りて、Bが連帯保証人になって、Aが返せないときは直ちにBが返済するとか、そういう仕組みのようです(もちろん家庭内でお金のやりとりをしてAから返済するわけですが)。ちなみに前者の2本ローンだと、ABそれぞれが住宅の2分の1の購入者として住宅ローン減税の適用も受けられるそう(後者だと名義者のみ)。ただ、ローンを組む手数料は2本分かかります。

itaruふむふむ。

nagayasuみずほ銀のこの制度は、渋谷区でパートナーシップ証明を受けている人に限って対象としています。渋谷の証明書は公正証書を作っていることが必要なんだけど、住宅ローンは長く住みつづける(払い続ける)ことを考慮して、公正証書を作っているカップルなら安定していると考えたみたい。今後、他地域だけど同様の公正証書を作っているカップルへも適用を広げる可能性があると聞きました。

itaru渋谷区で証明を受けるには、渋谷区に住むのが前提だから、渋谷で家買うとなると、けっこうな高額物件になっちゃうかな……。

nagayasuまあ、そこはご随意に。

itaruあと、楽天銀行でも、同性カップルローンをはじめたらしいね(プレスリリース)。

nagayasuこちらは地域や公正証書の有無は関係なくて、収入条件さえクリアすればだれでも申し込めます。ただ、リクルート住まいカンパニーが運営する全国の「スーモカウンター新築マンション」を通して新築マンションの購入をする人へのみ対応とのこと。他社や中古住宅とかには適用がないのね。住宅販売の会社が、「お財布も見つけておきましたから、同性カップルさんもうちが紹介する家を買ってね」という感じ(笑)。

itaruまた、いじわる目線……。

nagayasuみずほのローンで、共有持分でもそれぞれが住宅ローン減税の対象になるのは初めて知って有益だったよ。でも、一般の夫婦ローンは、一方が死亡しても配偶者へ法定相続が起こる前提だから可能なんだろうけど、同性二人の場合はそれがないから、遺言などの手配も必要じゃないかなとは思ったね。みずほの場合、渋谷区が要求する任意後見契約とパートナーシップ契約(場合によればパートナーシップ契約だけ)じゃ本当は不十分だということは指摘しておきたいですね。もちろん別れたときはどうするの、は夫婦共有でもおなじことなんで、不動産みたいな大きなものを共有するのは、私はあまりクレバーだとは考えないんだけど。

itaruたぶん大きな古い銀行で、新しいことに対して社内の合意を得るのに、「渋谷の証明書の取得者」という線引きがギリギリのところだったんじゃない? あなたの目からは不十分でも、これも社会の一歩前進だと受け止めましょう。

nagayasu家買う場合は、ご参考にしてください〜〜。

新・老後どうする? のバックナンバーはこちらから

<今週の永易さん>

永易さんが運営するNPO法人パープル・ハンズでは、性的マイノリティの暮らしや老後の「確かな情報センター」として、当事者の専門家の立場からかずかずのご相談に応じています。
お話を共感的にうかがい、課題を整理し、現行の法律や制度を活用し、多大な費用をかけないで、まずは具体的にできることを紹介したり、一緒に解決策を考えているそうです。
相談は通常、2時間程度・5千円の相談料がかかりますが、現在、一般財団法人ゆうちょ財団さんの助成金を得て、無料で提供されているので、生活や老後のことできになることがある方は、積極的なご利用をお勧めします。

お申し込みは、相談内容のあらましと相談希望日時(土日や夜間も対応可)を記して、パープル・ハンズ( info@purple-hands.net )までメールでお送りください。

READ  LGBTだけにかかるお金、LGBTだからかからないお金

ABOUTこの記事をかいた人

永易 至文

永易至文(ながやす・しぶん) 1966年愛媛県生まれ。90年代にいわゆるゲイリブサークルにかかわりゲイである自分を受容。出版社を経て2002年からフリーランスライター/編集者。2013年からNPO法人パープル・ハンズ事務局長、行政書士(東中野さくら行政書士事務所)。 NPO法人パープル・ハンズ http://purple-hands.net